酒屋の嫁ブログ

嫁だから
みえること
嫁だから
たのしめること

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ■酒屋の嫁事情
  4. 【酒屋の嫁事情】泉橋酒造へ行く

【酒屋の嫁事情】泉橋酒造へ行く

「田んぼからテーブルまで、泉橋酒造を知る」という

酒屋さん向けに開催された、何とも贅沢なセミナーへ参加させて頂いた。

「酒屋の嫁」とは何て素敵なお仕事なのだろう、とつくづく思いつつ。

 

43150068_983637655173381_2867291923104661504_n

 

江戸・安政4年(1857年)創業の酒蔵。

名前の由来は、戦前、酒蔵近くに「泉川」があり、蔵の屋号が「橋場」なので

「泉橋酒造」と名がついた。

地元での米作りから酒造りまで一貫生産する「栽培醸造蔵」である。

だから酒蔵の裏には田んぼが広がっていて、「この米が酒になる。」と視覚で感じる事が出来る。

田植えから瓶詰めまで一貫して行い、それに加え消費者のテーブル(酒と食のペアリング)までも提案する。

なんてパワフルな農業なのだろうと、売り手の私としては驚きとワクワクと、何だかうれしくなる。

 

43165836_304553133467163_1231398653118119936_n 43097940_2119365234742478_1246556928440532992_n

 

酒話をする橋場社長は、本当に楽しそうにうれしそうに話をするのが印象的で、

きっとお酒の未来予想図1~10(もしくは100)くらいまで頭の中にあるから

そういうオーラが出るのだろうなと、これまた勝手な想像をしながらお話を聴いていた。

蔵見学の後、約30種類ものお酒の試飲をさせて頂き、温度帯の違いで味わいも変わると再認識。

造り手のお話は、売り手にとって生き字引そのもの。

43131637_2152942955028314_6501604660984414208_n 43078528_724420921255742_1194081803997020160_n

 

「セミナー第1部」が終わると、夕暮れからは「セミナー第2部」という

もう美味しい予感しかしないセミナーへと続く。

場所も酒蔵から「蔵元佳肴いづみ橋」へと移動。

43106681_296909637806995_5637498421175648256_n

 

これがまさにいづみ橋さんが発信している「田んぼからテーブルまで」である。

そのお酒と仲良しであろう、どころか、相棒とも言える季節のお料理が登場し

蔵人でもありこのレストランも手伝っている方が一つ一つ丁寧に、でもシンプルに

そのペアリングの意味を語る。

 

43138803_277953136168771_5160162138219610112_n

 

▼バターナッツ南瓜・牧歌ミルクの擂り流し × 秋とんぼ楽風舞 ぬる燗と冷

擂り流しの上層部は温かくぬる燗かんと、下層部は冷たく冷酒と。

料理とお酒の温度帯を同じにする、というのも体にとって優しく自然なことなのかなとふと思う。

43100338_173408416904265_5776482635161272320_n

 

▼落花生・葡萄・梨・柿・無花果・リコッタ―チーズのサラダ × とんぼスパークリング生酒

食を語れるタイプではないので、率直に、お料理とお酒が同じ味(味わい)だった。

形は違うがとっても似ている。乳酸、ヨーグルトを思わす何かが同じ。

43122723_707471039627896_1213384860199026688_n

 

▼戻りかつお色々盛り × 秋とんぼ山田錦

ほとんどのグラスが木村硝子。

「グラスで味わいは変わる。これは本当です!」と発信している宮酒であるが、

こんなにじっくり色んなグラスで飲んだことはなく。

このすぼまっているグラス。カツオの臭みをグラスに残さないためのチョイスだそうで。

本当に残らない。

「グラスで臭みは残らない。これも本当です!」

43270218_2218763868367014_2059265255963361280_n

 

▼帆立・しうり貝・鼈甲蜆の酒潮煮 × 桃色黒とんぼ

稲の穂先がピンクがかったいたことから付けられた「桃黒とんぼ 純米生酛」

燗にすることによって生酛特有の味わいが柔らかに。

温かい出汁と熱燗が、上手い言葉が見つからずそのままですけど、、、美味しい。

ラベルとお猪口の色が同じで、ほっこりする気持ちが増す。

43143950_893880264155555_6357368685543292928_n

 

▼ロース肉粕味噌漬 × 恵 赤ラベル

このリーデルのグラスは「純米酒の味わいを最大限に生かすグラスを作ろう」と

泉橋酒造含む酒蔵さんたちとリーデル社で作ったそうで。

まるで平杯を大きくしたような。五味をダイレクトに感じる(感じれる)形状とのこと。

その様子はYouTubeにて → 

43218186_172037097052075_955496057171607552_n

 

▼さんま黄金煮 × 秋とんぼ雄町

▼すじこの新とろろ浅利旨味出汁茶漬け

あれ?なぜかこれらの写真がない。おそらく酒話に熱中し、お腹も心地酔く満たされ

気が抜けた?のかもしれない。まだまだ未熟な嫁である。

 

▼戻し十郎梅 ラ・フランスのコンポート × 山田十郎純米梅酒

最後の締めは梅酒。心も体も心地酔く満たされる。

43100314_345143659362127_7312551051188502528_n

 

「酒屋万流」

たくさんある酒蔵の各々の造りや想いは色々で、

それと同じように私たち酒屋もいろいろ。

田んぼの目の前にひっそり佇む小さな酒屋ではありますが、

造り手の想いを、売り手として宮酒らしく、飲み手の皆さまにお伝え、お届けできたら

酒屋としてこれ幸い、とつくづく思う一日であった。

 

で、この日の本当の締めは、海老名の地ビールであったことは内緒の話。w

同業者である酒屋さんたちとのお話はとても楽しく為になる。

ありがとうございました。

関連記事